人気ブログランキング | 話題のタグを見る
上田市マルチメディア情報センターで行っている、ブログ作成セミナーで、筑波大学菅平高原実験センターを訪れました。

筑波大学菅平高原実験センターは、冷涼な高原地帯の生物や地理を研究する目的で、昭和9年(1934年)に発足しました。満州に気候が似ているので、野菜を栽培する実験などを目的に始まったそうですが、次第に生物系の実験場、教育施設として利用されるようになりました。
昭和48年に筑波大学菅平高原実験センターとなり、現在、生物科学、地球科学、農学などの自然環境に関連する教育・研究の場となっています。

今回見学した樹木園は菅平の寒冷な気候で生育できる、約200種の樹木があります。当日案内していただいた植物は40種以上に上りますが、すべてを掲載することはできないので、印象に残ったものだけ載せます。
※写真は筑波大学の職員の案内のもと、撮影しております。

樹木園では、30年前、菅平の極相林(植物が遷移して最終段階した森)であるブナの木を碁盤の目のように1m,3m,5m,7m,9mという一定の間隔で植えました。間に白樺などの落葉樹を植え、間隔が違うごとにどのように植物が変遷していくか、観察をしているそうです。
入口近くのブナ林です。木々も成長して森全体がかなりうっそうとしています。
ここでは3mおきにブナが植わっていますが、ブナの葉っぱは養分があまりないのとブナが成長してしたため、白樺など他の木が元気がないということです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15143846.jpg


リギダマツのまつぼっくりです。北米の松。かなりイガイガして痛かったです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15150408.jpg


胸高の黄色い印です。印があるところの直径を計り、木の成長を記録していきます。また、木々には番号札もついています。国の施設なので木々も備品扱いなのだそうです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15151647.jpg


クロビイタヤ。日本でも極めて寒冷な地域にしか生息していない。絶滅危惧種ですが植物園ではあちこちに植わっていました。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15154108.jpg


木の株に黄色い菌類が生えていました。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15155312.jpg


ウリの皮に似ているというのでウリハダカエデと名付けられています。模様が面白いです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15161072.jpg


ゴマギ。手で触って匂いを嗅ぐとゴマの香りがします。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15163086.jpg


ヤマハンノキにアカゲラが穴を開けた跡がありました。アカゲラが使用後は、スズメバチが巣に使ったそうです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15164484.jpg


ハイイヌガヤ。繁殖力が旺盛で回りにたくさん生えていました。緑色の大きな実もついています。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15170150.jpg


チョウセンゴミシ。実が果実酒になります。5つの味がするのでこの名が付いたそう。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15172114.jpg


今回は特別に、通常非公開となっている、センターの中の草原も見せていただきました。毎年、刈り取りをすることで維持している半自然草原で、樹木なども生えてきて、その変遷を観察しているそうです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_16202600.jpg


花粉症の大敵!オオブタクサの花粉が散った後の姿です。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15180817.jpg


左側がヤマハマナス。根子岳に行くと自生しているものが見られるとのこと。だいぶん大きな株で、周りに芽もたくさん出ていました。
右側がハマナス。ヤマハマナスとぴったりくっついて植えられていました。
このように似た種類の植物がお互いの近くに植わっているので、違いが観察できて興味深いです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15205341.jpg


菅平高原実験センターでは定期的に自然観察会などを開いていて、私たちが訪れた日も開催されていました。その時に使ったもので、動物によりくるみの食べ方の違いがわかります。割れている方がリス、かじってある方がネズミが食べたものです。
筑波大学菅平高原実験センターに行きました_f0213696_15211783.jpg



地図はこちらです


# by umic21 | 2016-09-24 15:09

春はもうすぐ

ブログからFacebookへの投稿へのテストです。

もうすぐ3月になりますね。
ここのところの暖かさと雨で雪もすっかり解けましたが、
山の方を見るとまだ上の方は積もっています。

そして今朝は道路が凍っていました。
日差しは春を感じさせるようになりましたが、
まだまだ油断はできません。

春はもうすぐ_f0213696_10310360.jpg

# by umic21 | 2015-02-27 10:46 | その他

センターの写真

センターからの風景。
ipadからアップします。
センターの写真_f0213696_1148020.jpg
# by umic21 | 2014-03-23 11:47 | その他

御岳堂散策道

「岩谷観音堂、御岳堂散策道と木曽義仲」ブログセミナー、取材の様子の続きです。

岩谷堂宝蔵寺でご住職さんのお話を伺った後、すぐそばにある御岳堂散策道を歩きました。
宝蔵寺が建っている場所の上の尾根伝いを歩くようなルートです。
御岳堂散策道_f0213696_15155096.jpg

崖葬
散策道の途中に崖葬の跡があります。遺体を敷石の上にさらす方法の埋葬所です。
御岳堂散策道_f0213696_1524311.jpg

石英脈と玉髄(崖葬のところにあります)
流紋岩の空洞や割れ目に熱水が入って形成される石英脈や玉髄(写真の白いすじ)です。石英脈の結晶が水晶です。
御岳堂散策道_f0213696_1524087.jpg

ビャクシン(イブキ)の木
ビャクシンは沿岸部にある木ですが、ここでは山の中で自生しています。
御岳堂散策道_f0213696_15242818.jpg

昔、この下から佐久方面(直線距離で20㎞)までは古小諸湖という大きな湖だったそうです。
御岳堂散策道_f0213696_15242557.jpg

金峰山(地図上の赤の地点)は城山(依田城)と呼ばれています。ふもとには居館跡であると考えられている宗龍寺(緑の地点)、御岳堂館跡(青い地点)、高築地地籍があります。
地図出典/「信濃の山城と館」著者:宮坂武男
御岳堂散策道_f0213696_17264571.jpg

宗龍寺は曹洞宗のお寺です。依田城の居館跡であると考えられています。
御岳堂散策道_f0213696_1525572.jpg

正海清水(写真左側の煙突のようなところ)
鎌倉街道沿いにある湧水で、依田氏の居城で生活用水として使ったり、武田信玄も汲んだといわれています。

東山道や信濃国分寺など軍事上重要な箇所を一望できる場所でもあり、木曽義仲が依田氏より譲り受けた館跡がこの反対側の上の方にあります。
鎌倉街道は現在このような道になっています。
御岳堂散策道_f0213696_17252345.jpg


# by umic21 | 2013-09-30 16:04 | 上田市の見どころ
「岩谷観音堂、御岳堂散策道と木曽義仲」ブログセミナーで、上田市丸子にある、岩谷観音堂、御岳堂散策道と木曽義仲の史跡である正海清水を訪れました。

まず岩谷観音堂です。長い階段を上ります。
岩谷堂観音宝蔵寺と木曽義仲_f0213696_15132199.jpg


岩谷堂観音宝蔵寺は平安時代の初期、承和元年(834)年に慈覚大師円仁によって開かれました。聖観世音菩薩を安置しており、当初は「奥の院」と呼ばれている本堂裏の洞窟の中に安置されていましたが、徳川時代中期安永6年(1778)年に朱塗りの御堂が建立され、現在はそちらに安置されています。
岩谷堂観音宝蔵寺と木曽義仲_f0213696_15144642.jpg


 宝蔵寺のご住職から木曽義仲と上田市の関わりについてお話を伺いました。
 義仲は1154年、現在の埼玉県で生まれ、2歳の時に木曽の中原兼遠に引き取られました。25歳の時に依田城(現在の上田市丸子町)に来ます。木曽の兼遠と東信地方(長野県の南東部)を治めていた源氏の血を引く海野氏が親戚関係だったため、海野氏を頼ってきたと思われます。
 1181年、平家が越後より信濃に攻めてきた時、義仲がこれを横田河原(長野市)で迎え撃ち勝利を収めます。
 この時、平家を撃つべく、義仲の配下に東信地方と隣接する上州の武士を集め、丸子の依田城で挙兵をしました。こういったことから義仲にとって東信濃が重要な戦力であり根拠地であったと言えるでしょう。「源平盛衰記」や「平家物語」にも長瀬や依田の城という地名が出てくることからも義仲とこの地方の関係が分かります。

ご住職の話を聞く
岩谷堂観音宝蔵寺と木曽義仲_f0213696_15375586.jpg
# by umic21 | 2013-09-30 15:14 | 上田市の見どころ

長野県上田市を訪ね歩きます


by umic21